大人になり社会人になり、結婚したりするときになる風習(慣習)に『お中元』や『お歳暮』がありますね。
何となく『7月ごろに送ったらいいのかな。』『ビールとかハムとか送ったらいいの?』と漠然とした知識はあっても、実際のところどうすることが失礼に当たらずに良い方法なのか、よくわからないなんて方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも、お中元とはなぜあるのでしょうか?そして、お中元とお歳暮の違いは?
お中元ののしやお礼状、手紙はどうするの?お中元を贈る時期はいつがベスト?など、疑問を解決していきましょう。
Contents
お中元とは?始まりや由来は?
そもそもお中元と言うのは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるもの。
中国には、三大宗教と言われている儒教・仏教・道教があります。そのうち道教の三元は、天神様のお生まれになった日として、古くから大切な祭日とされています。
- 1月15日 上元
- 7月15日 中元
- 10月15日 下元
そして仏教では、『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と言って、7月13日~16日に行われる仏教の行事があります。これは、修行をする僧侶に食べ物や飲み物をお供えしたことから、亡くなった方を供養する行事。
中国の道教でも仏教でも同じ時期に、祭礼を行う風習があるようです。そこから今の風習のようにの日頃お世話になった方への感謝の気持ちを伝える行事へと変化していったようです。
お中元とお歳暮との違いは?
お中元とお歳暮の違い。一言で言ったら、贈る時期の違いです。お中元は、一般的に7月から8月ごろに贈り、お歳暮は年末に贈るものです。
お中元は、中国の道教や仏教から由来しているようです。では、お歳暮はどのような由来があるのでしょうか。
お歳暮は元々は、新年に神様にお供えするための品物を予め、その家系の本家や芸道を受け継ぐ家系の家元へと届けたことから始まるそうです。
新巻鮭や数の子などの縁起物をお歳暮として贈るのは、新年を迎えるため年神様にお供えする御神酒(おみき)の酒の肴としての意味合いもあるようです。
そして、江戸時代にお中元のように一般庶民にもお世話になった目上の方への贈り物として定着していったようです。
お中元の熨斗(のし)はどうする?おしゃれなデザインの熨斗紙が可愛い!
御中元を贈るときに気になるのが、お中元の表紙ともいえる熨斗(のし)。贈り物の表側に紙を貼り付けますよね。
お中元を贈る際の熨斗(のし)紙は、赤・金色の蝶結びの水引(みずひき)と熨斗紙(のしがみ)を付けます。
熨斗紙(のしがみ)には、表書きは『御中元』と記し、それよりも少し小さいサイズで名前を入れます。そして、金と赤の水引きの蝶結び。そして、『熨斗(のし)』。
一般的な『御祝』などにも使用される熨斗紙ですね。
タカ印 のし紙 半紙判 祝 山 100枚【業務用 熨斗紙 典礼用品】
最近は、とてもおしゃれなデザインの熨斗紙も見受けられます。
[最大29倍]星燈社のし紙帖(小)A5サイズ14.8×21cm10枚綴じぼたん 花結【P10】【10P02Dec17】
柄の入ったおしゃれなデザインののし紙は、御中元だけでなく、お歳暮やお祝い事にも使用できそうです。こんなおしゃれなのし紙なら、贈る側の気持ちも伝わりそうですね。
御中元の手紙やお礼状・お返しは、どうする?
御中元のお手紙はどうする?
最近では、御中元を相手先へと実際にお届けするよりも百貨店や郵便局などから直接配送してもらうことも多いのではないでしょうか。
百貨店から直送する場合などでは、挨拶を書いたお手紙などを同封することも出来るかもしれません。ですが、直送便などの場合には、挨拶のお手紙を同封することが出来ない場合も。
そんな時には、品物が届くころに合わせて挨拶状であるお手紙を送ったり、届く日付を記したうえでお手紙を送ったりするのも親切でしょう。
御中元をいただいた時のお礼やお返し、お礼状はどうする?
では、御中元をいただいた時のお礼やお返し、お礼状はどのようにしたらよいのでしょうか。
お返しには、お礼の言葉をお礼状にしたためて、お送りするだけでよいでしょう。ですが、今後のお付き合いを考えて、同額くらいの品物をお礼の気持ちやお返しとしてお送りするのも良いかもしれません。
あなたと先方が今後どのようなお付き合いをしていきたいか、これまでどのように親交してきたかに応じて臨機応変に対応するのがベストかもしれません。
堅苦しく儀礼的に送られるよりも、返って心がこもった贈り物と感じていただけることもあるかもしれませんね。
お中元を贈る時期はいつがベスト?時期に合わせた熨斗の表書きを紹介!
御中元を贈る時期は、7月初旬から8月中旬ごろが一般的です。例えば、主に関東地方では7月初め~7月中旬ごろ、主に関西地方では、8月初め~8月中旬ごろに送ることが慣習となっています。
そして主に関東地方では、夏の土用の日(7月19日ごろ)を過ぎ、立秋(8月7日ごろ)までの18日間に贈る場合には、表書きを『暑中御見舞』とします。目上の方へ贈る場合には、『暑中御伺』とするのがマナーにかなっているようです。
更に立秋(8月7日ごろ)を過ぎた場合には、表書きを『残暑御見舞』とします。目上の方へ贈る場合には、『残暑御伺』とするのがマナーにかなっているようです。
一方、主に関西地方では、8月中旬のお盆を過ぎてから贈る場合には、表書きを『残暑御見舞』として贈ります。関東地方、関西地方共に品物は遅くとも、8月中には届くようにしましょう。
関東地方 | 関西地方 | ||
7 月 初 |
7 月 初 |
||
7 月 19 日 頃 / 土 用 |
目上の方へ贈る場合…『暑中御見舞』 |
7 月 19 日 頃 / 土 用 |
|
8 月 初 |
|
8 月 初 |
|
8 月 7 日 頃 / 立 秋 |
8 月 7 日 頃 / 立 秋 |
||
立秋以降 |
目上の方へ贈る場合…『残暑御見舞』 |
立 秋 以 降 |
|
8月中旬/旧盆 |
目上の方へ贈る場合…『残暑御見舞』 |
8 月 中 旬 / 旧 盆 |
|
8 |
8 月 末 |
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
コメントありがとうございます。